見出し画像

価格高騰どう乗り切る?家づくりの節約やっていいこと・ダメなこと

こんにちは。
LIFULL HOME’S 住まいの窓口note編集部の山口です。

これから家を建てたいと考える方にとって、「住宅価格の高騰」は気がかりなニュースですよね。

「できるだけ費用を抑えたいけれど、安っぽい家にはしたくない」
「予算は上げられないけれど、憧れやこだわりもかなえたい」

そんなふうに考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、家づくりのポイントを「節約のしやすさ」の視点からご紹介します。
節約しやすく、クオリティにも影響しにくいポイントを「やっていいこと」、節約すると悪影響が出やすいポイントを「やってダメなこと」として、それぞれ住まいの窓口note編集部がピックアップ。

自分ならどこを削り、どこにお金をかけるのか、考える際の参考にしてみてください。


やっていいこと【“シンプルに無駄を削る”がおすすめ!】

①家のカタチや形状を工夫する

角の多い複雑なデザインや1階と2階の面積が異なる「部分2階」の住宅は、基礎や外壁などの作業工程や部材が増えるので、費用もかさんでしまいます。

同じ総面積の住宅なら、角が少なくできるだけ四角形に近いシンプルなデザインに、2階建てなら1階と2階が同じ面積の「総2階」タイプにするのがポイント。

  • 1階と2階のバランスがよくなるため、耐震性が上がる

  • 外壁の総面積が小さくなるため、断熱性・気密性が上がる

など、節約以外のメリットもあります。

②扉や間仕切りを減らす・なくす

扉や部屋と部屋を区切る内壁など、「仕切る要素」をできるだけ減らすこと、部材や工事工程が減らせる分、コストを抑えることができます。
例えば、

  • 収納棚→オープン収納にして扉費用を節約

  • 浴室の入り口→垂れ壁にして区切りつつドア費用を節約

  • 子ども部屋→1部屋に集約して、内壁やドア費用を節約

などです。特に子ども部屋は、子どもの独立後は使用しなくなるため、無駄な空間になりがちと言われます。スペースは広くとっておき、必要に応じて仕切りを追加するほうがベターです。

オープン収納、垂れ壁などは開放感のある空間づくりにもなり、おしゃれ度もアップします。

③:ベランダ(バルコニー)をなくす

節約の観点では、なくても困らないスペースを削る・狭くても困らないスペースを縮小するのもポイント。
その一例としてよく挙げられるのが、ベランダ(バルコニー)です。
防水や排水の仕様が求められる分、単純に室内面積を増やすよりも費用がかさみやすくなります。

洗濯物を干す場所としてよく活用されますが、特に共働きのご家庭だと外に干しておくのが難しい日も多いはず。洗濯機や浴室に乾燥機能がついている・室内干しスペースがある、もしくは庭に干せるスペースがあるなら無理に設ける必要はないかもしれません。

④:人目につきにくい場所の設備・素材のグレードを下げる

設備や素材のグレードは、どこを重視したいかご家庭によって差が出やすく、一概に節約ポイントとしにくい部分ではあります。
ただ、「人目につきにくいところ・一日に使う時間が短いところはグレードを下げる」は一つの手。

例えば、一般に1階はリビングを設けるご家庭が多く、来客を通す可能性も高いはず。その部分はできるだけ素材にこだわる・グレードは落とさない、逆にプライベート空間中心の2階はグレードを落とすなどすると、メリハリがつけられ、節約しながら満足度も高められます。

⑤:照明器具を工夫する

住宅設備の一部を建築会社でなく、自分たちで用意したものを入れてもらう「施主支給」。自身で安いアイテムを選べるため、節約のために取り入れる方も多いです。
一方で、取り付け費用などが別途かかり、アイテムによってはたいした節約にならないこともあります。

そのなかでも照明器具は価格幅が大きく、自分たちで手配すると安くなることも多いアイテム。節約に手っ取り早く取り組むならおすすめです。
他にも、エアコンカーテンなどは施主支給を取り入れやすいアイテムとなります。


やってダメなこと【「後から変えられない」ところは節約しない!】

①:気密・断熱性を低くする

気密・断熱性を高めることで、外気の影響が少なくなり、夏は暑くなりにくく、冬は寒くなりにくくなります。一年中快適に過ごせるのはもちろんですが、冷暖房効率がよくなるため、光熱費の節約効果も大きいです。

高めるのには費用がかかりますが、購入後にかかる光熱費を考えると、
・性能を高めるための費用<性能が低いために余分にかかった光熱費
となることも。
特に電気代が上昇している昨今、光熱費の節約の視点では欠かせない性能ともいえます。

気密・断熱性は後から高められないため、「ケチって取り入れない」はマイナスになりやすいポイントです。

②:耐震性を低くする

耐震性能は、地震大国の日本では欠かさずチェックしておきたいポイント。

耐震基準としては以下の基準が定められています。現在の新築住宅はどれも最低限の基準は満たしていますが、高めておくことでいざというときの被害が変わってくるので、費用に左右されずに検討することが大切です。

耐震等級1:建築基準法で定められている新耐震基準と同じ強度。新耐震基準を満たした新築住宅は、最低限この強度を有しています。
耐震等級2:地震に対する耐久力が耐震等級1の1.25倍を有するもの。学校や病院など避難所指定の建物が有します。「長期優良住宅」はこの水準です。
耐震等級3:地震に対する耐久力が耐震等級1の1.5倍を有するもの。高い耐震性能を有し、地震保険の耐震等級割引で50%の割引を受けられます。

気密・断熱性と同様、耐震性も建ててからの変更が難しいので、建築時に自分が求める基準をクリアするようにしておきましょう。

③:外壁材のグレードを下げる

住宅は、購入してから定期的にメンテナンスが必要です。外壁材もその一つで、耐久性はその素材によって変わってきます。

早いもので築後10年くらいからメンテナンスが必要になる一方で、メンテナンスフリーと呼ばれ、ほとんどメンテナンスが必要でない素材も。
節約しすぎて塗り替えのタイミングが早くなると、のちのちのコスト増につながります。

外観にも関わってくる部分なので、節約しすぎずある程度しっかりと選ぶことがポイントです。

④:外構のDIY部分を増やす

外壁材とも重なりますが、家の外観を左右する外構は手をかけたほうがよいところ。建物はステキなのに外構が整備されていないがために台なし…などもありえるからです。
価格を抑えるために極力DIYと考えている人もいるかもしれませんが、素人でも取り組みやすい部分は限られています。必要な仕様は節約しすぎず取り入れましょう。

⑤:コンセントの数を減らす

コンセントの数、そして位置は家づくり経験者が失敗したと挙げることの多いポイント。あとからつけるのが難しいところも多く、減らしても数千円しか変わりません

無駄に多くする必要はありませんが、必要だと思った分はケチらずにつけておいたほうがベターです。


いかがでしたか。
今回挙げたポイント以外にも、節約につながりやすいポイント、節約すると後悔してしまいがちなポイントは多々あります。
「住まいの窓口Instagram」でもたくさん例をご紹介していますので、ぜひ見てみてください。

▼住まいの窓口Instagram

https://www.instagram.com/homes_counter_official

ただ、自分たちがどのポイントを取り入れればいいか迷ってしまう…という人もいるはず。
そんなときは、希望条件の整理をお手伝いしている住まいの窓口もぜひ利用してみてください。


家探し・家づくりの無料相談サービス
「LIFULL HOME'S 住まいの窓口」

ハウジングアドバイザーが中立的な立場で理想の住まい探し、家づくりをサポートする窓口です。購入までの進め方、物件の探し方や住宅ローンの組み方といった疑問を、無料で何度でも相談できます。さらに立地や予算、ご希望に合わせて、複数の建築会社・不動産会社を紹介。理想の住まいを叶えるために、さまざまな側面からお手伝いします。

▼住まいの窓口noteのその他の記事はこちらからご覧いただけます


この記事が参加している募集

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。住まいの窓口のHPもぜひチェックしてみてくださいね。